NTTグループの安心オンラインストア  NTT-X Store 全品送料無料


Portable版FreeSoftの勧め 綺麗,シンプル,カスタマイズに優れたアプリランチャー SE-TrayMenu2012/04/14 18:58

Portable版FreeSoftの勧め 綺麗,シンプル,カスタマイズに優れたアプリランチャー SE-TrayMenu


SE-TrayMenu (Portable)

ソフト名 SE-TrayMenu v1.5.3
種  別 アプリケーションランチャー
日本語化 日本語対応


  • Windows3.1ユーザだった大昔からアプリランチャーは無駄なメモリ消費なだけで使う派ではありませんでした。
    むしろ使わない方がシステム環境のどこに何があって、ショートカット(引数やパラメータありの起動や、他PCの制御lnkなども含む)やスタートメニュー登録にどうすれば手作業で登録できるかとかを反復作業するので、けっこうOS変更手順の記憶術となってきました。
  • しかしインストールアプリがけっこう増えてくると、ショートカット登録に行き詰まりが生じ、スタートメニューからの起動では遅くなるし、タスクバーのデスクトップからでも画面アイコンが多いため起動が遅くなってきていました。
    また、画面に沢山のアイコンや付箋紙が埋まっているため、アプリ起動アイコンが作業ウインドウの後にある状態に遭遇することも増えてきました。(ソフト画面増設できる Dexpot Portable を使えば回避できますが…)
  • 加えて最近、Adobe Falash Player に貴重なショートカットを強制的に奪われてしまい、ブラウザをカレントウィンドウの状態でCTRL+SHIFT+iが使えなくなってしまいました。20年以上指にしみ込んでいるショートカットなので、Adobe 側で他のキーへ設定変更できないものかと探りましたが見当たらず、しかたなくSHIFT⇒ALTキーの変更になってしまいました。
  • そんなんで、目にとまったのがこの激軽で好みのビジュアルスタイルにカスタマイズできるランチャーで、同じアプリ収容環境ならUSBで他部屋のPCへ持ち歩けるポータブルものでした。
    タスクトレイに常駐し、マウスカーソルをあてるだけでランチャーメニューが表示されアプリやリンク・バッチ・スクリプトなどの起動ができます。
    マウスよりキー操作のショートカットの方が格段に早いですけどね、これはこれでけっこう使えてメモリが安価となった今ではランチャーの便利さを認識しました。
  • 詳しい使い方やオプション設定のスクリーンショットなどは、こちらの「オールフリーソフトさん」の方で紹介されていますのでご参照ください。「オールフリーソフトさん」に感謝!...(vv)
  • 日本語で使われるなら[Languages]フォルダ内の[Japanese.Language]以外は全て削除をお勧めします。


  • ______________________
    ポータブル版無料アプリケーションソフトの特徴
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ・任意フォルダに置くだけで、インストール不要で即使えて試せる。
    ・USBメモリに入れれば持ち運べて、同一設定内容で使える。
    ・持ち運び先PCのシステム領域やレジストリを汚さない。
    ・自PCのシステム領域やレジストリの肥大化防止が図れる。
    ・アプリのバージョンアップは、上書きするだけで簡単。
    ・アプリと環境のバックアップや譲渡コピー・移動など、
     上位の他階層下などに複数フォルダが散在せず簡単。
    ・アンインストールは収容フォルダを削除するだけで簡単。

━━━━ ポータブル フリーソフト の勧め━━━━


コメント

トラックバック

sweet-stock

















茶の環