Portable版FreeSoftの勧め 使い易いタブ&カスケード型Console(DOS) ― 2012/04/21 00:23
ColorConsole v1.94
![]() ![]() |
ソフト名 | : ColorConsole v1.94 |
種 別 | : コンソール(DOS) | |
日本語化 | : 日本語化対応 | |
Download | : 82KB (圧縮解凍後 200KB、動作オンメモリは2MB前後) |
- 最近Windows上で bash や DOSコンソールを使って bシェル・Vbs・BATスクリプトを作る事が多くなり、このコンソールをよく使わせてもらっています。
- 任意数のDOS窓が開けて、タブ型に加えカスケード窓表示も合わせ持っており、作業したい窓がすぐに探せます。
- よく使うコマンドラインがいくつかデフォで登録済みですし、自分好みのコマンドラインも追加していけます。
- また、チェンジディレクトリもメニューボタンでドライブ選択から順に目的階層まで表示されF2キーで移動確定できます。ドライブ変更+チェンジディレクトリが同時にできるというわけです。
- DOS窓毎にある上部の小窓バーでコマンドを入れれば実行しても消えませんので、繰り返し実行や少しの修正で再実行する時は便利です。
- DOS窓では通常のコマンド操作はもちろんできますが、エディタ的な感覚で上部へ消えた画面へのカーソル移動とテキストのコピー・ペースト・カット編集ができます。
- 色使いのカスタマイズ・スキン機能もありますが、けっしてネーミングの”カラー”が売りではないと感じます。
- マイクソ標準のDOSより格段に操作性が良く、本体EXEファイルの1本ツールでどこに置いても起動できますから一度お試しあれ。
ポータブル版無料アプリケーションソフトの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・USBメモリに入れれば持ち運べて、同一設定内容で使える。
・持ち運び先PCのシステム領域やレジストリを汚さない。
・自PCのシステム領域やレジストリの肥大化防止が図れる。
・アプリのバージョンアップは、上書きするだけで簡単。
・アプリと環境のバックアップや譲渡コピー・移動など、
上位の他階層下などに複数フォルダが散在せず簡単。
・アンインストールは収容フォルダを削除するだけで簡単。
Portable版FreeSoftの勧め 更新情報 2012.04.21 ― 2012/04/21 01:23
ポータブル版フリーソフトの勧め 更新情報 2012.04.21
( ※ 自己の責任でご活用ください )
Story | Type | ||
---|---|---|---|
![]() |
OneLoupe 2.62 | Screen Enlarge Loupe | Update |
![]() |
LibreOffice Productivity Suite 3.5.3 RC1 | complete office suite | Update |
![]() |
X-Finder v11-10 | File Manager | Update |
![]() |
KeePass V1.22 | Password Managers | Update |
![]() |
MP3 Quality Modifier V2.32 | Audio Processing | Update |
![]() |
PicPick V3.1.4 | Screen Capture and Graphics Editors | Update |
![]() |
QuickTextPaste V1.00 | Productivity Miscellaneous | New |
![]() |
Lunascape | triple engine browser | Update |
![]() |
SepPDF V2.11 |
PDF Page Divider | Update |
![]() |
Rapid Environment Editor V6.1 build 811 |
System Miscellaneous | Update |
![]() |
Chromium Portable V20.0.1105.0 | Web Browsers | Update |
![]() |
calibre V0.8.48 Portable Download | EBooks | Update |
ポータブル版無料アプリケーションソフトの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・USBメモリに入れれば持ち運べて、同一設定内容で使える。
・持ち運び先PCのシステム領域やレジストリを汚さない。
・自PCのシステム領域やレジストリの肥大化防止が図れる。
・アプリのバージョンアップは、上書きするだけで簡単。
・アプリと環境のバックアップや譲渡コピー・移動など、
上位の他階層下などに複数フォルダが散在せず簡単。
・アンインストールは収容フォルダを削除するだけで簡単。