Portable版FreeSoftの勧め リモートデスクトップ Brynhildr ― 2012/03/31 09:36
ソフト名 :Brynhildr v0.9.0.3
種 別 :リモートデスクトップ
日本語化:日本語版
『超高速・超高画質・超軽量』が謳いだった「TrueRemote」の後継ソフト
「Brynhildr v0.9.0.3」が公開されました。
「TrueRemote」より画面映像の転送圧縮率が約40%高められ表示能力の
向上が図られているそうです。
今まで「ZeroRemote」⇒「TrueRemote」⇒「Brynhildr」と後継され更改して
きたソフトで、いづれもサーバー側(接続される方)・クライアント側(接続する方)
ともにインストール不要のポータブル版です。
PCをよごさずに試してみるには丁度良いのではないでしょうか。
私は謳い文句に飛びつき、前々版「ZeroRemote」と前版「TrueRemote」を
Vista/XPからXPの遠隔コントロールを試してみましたが、OS標準装備の
「リモートデスクトップ」の方が高速・高画質でした。
今回の公開版はまだ試行してませんが、home系のOS(リモートデスクトップ
のサーバー機能の標準装備なし)にて、マイクソ純正並みの性能と、サウンドの
リダイレクト転送(クライアント側でサーバ側の音が出る)が可能か期待しています。
今まで以下を試行してきましたが、いづれも表示性能でクリック操作追従にて
一呼吸の遅延があり、使う気になれませんでした。
また、サーバー側でグループポリシー設定の「サウンドリダイレクトする」に
設定してもクライアント側で音がでないものもありました。どれかは忘れ,,,(vv)
・2X Client Portable v9.0.1091 (remote desktop)
・Desktop VPN
・LogMeIn Free
・Mikogo
・realVNC
・SkyGateForVNC
・TeamViewer
・TightVNC (Vista Home PremiumをServer側でも使え,純正RDPの次のお勧めかな)
・UltraVNC
・VNC
・Windows Live Mesh
・ZeroRemote
・TrueRemote
・ターミナルサービスDLL(termsrv.dll)改造&レジストリ変更方式
ポータブル版無料アプリケーションソフトの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・USBメモリに入れれば持ち運べて、同一設定内容で使える。
・持ち運び先PCのシステム領域やレジストリを汚さない。
・自PCのシステム領域やレジストリの肥大化防止が図れる。
・アプリのバージョンアップは、上書きするだけで簡単。
・アプリと環境のバックアップや譲渡コピー・移動など、
上位の他階層下などに複数フォルダが散在せず簡単。
・アンインストールは収容フォルダを削除するだけで簡単。
━━━━ ポータブル フリーソフト の勧め━━━━
Portable版FreeSoftの勧め 転ばぬ先のディスク健康診断 ― 2012/03/31 18:29
GM HDD SCAN / HDD Scan / HD Tune / CrystalDiskInfo / HDD Health
ソフト名 :GM HDD SCAN v2.0 Portable
種 別 :ディスク診断
日本語化:日本語版
ソフト名 :HDD Scan v3.3 Portable
種 別 :ディスク診断
日本語化:なし 英語版
ソフト名 :HD Tune v2.55 Portable (HPにPortable版はなし)
種 別 :ディスク診断
日本語化:日本語対応パッチあり
ソフト名 :CrystalDiskInfo v4.3.0 紹介Page
種 別 :ディスク診断
日本語化:日本語版
ソフト名 :HDD Health v3.3 Build 220 Beta 紹介Page
種 別 :ディスク故障日予知
日本語化:日本語対応パッチあり
転ばぬ先のなんちゃらシリーズ第4弾です。今回は、ディスクの健康診断と
不良セクタの把握、故障日予知などができるポータブルフリーソフトです。
転ばぬ先のなんちゃらシリーズ
第1弾 ハード・ソフト運用情報収集
第2弾 削除ファイル復活
第3弾 バックアップ
一般論ですが、デフラグなどと同様に、神経質にあまり頻繁にかけない方が、
ディスクの寿命は延びると言われています。(ここに詳しいHDDの症状と対策の
情報があります。よく利用させて頂いています...(vv) 感謝 )
しかし、使用ディスクの前方か後方かどの辺のセクタがいくつ逝ってしまって
いるのかで、フォーマットすべきかの時期は把握しておくべきです。
論理あるいは物理フォーマットしてハードの予備セクタのあてがえで回復する
なら、OS再インストール等で済みますし、NGなら買い替え時期だったと言う事
になります。
1つでも前方に不良セクタがあれば、いつ安定性を損なうかブルスクになるか
運命次第と言う状態です。
お勧めは「GM HDD SCAN」と「GM HDD SCAN」で、セクタのスキャンモードが
Verify, Read, Erase など選べるのと、セクタ別アクセス速度グラフマップで詳細
な結果がわかります。
ぜひ一度健康診断を。
ポータブル版無料アプリケーションソフトの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・USBメモリに入れれば持ち運べて、同一設定内容で使える。
・持ち運び先PCのシステム領域やレジストリを汚さない。
・自PCのシステム領域やレジストリの肥大化防止が図れる。
・アプリのバージョンアップは、上書きするだけで簡単。
・アプリと環境のバックアップや譲渡コピー・移動など、
上位の他階層下などに複数フォルダが散在せず簡単。
・アンインストールは収容フォルダを削除するだけで簡単。
━━━━ ポータブル フリーソフト の勧め━━━━